新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震の揺れに対して倒壊や崩壊しないようにするための性能を指します。


建築基準法によって定められています。


新たに建てる建物は、この基準を厳格に遵守する必要があります。


なぜなら、耐震性は建物の安全性において非常に重要な要素だからです。


以下では、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します。


参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていました。


この基準では、家屋が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。


ただし、大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されておらず、十分な安全性を確保することができていなかったと言えます。


しかし、1978年に宮城県沖で発生した地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など、大きな被害が発生しました。


このような教訓から、新しい耐震基準の必要性が浮かび上がりました。


新耐震基準
1981年6月1日から導入された新耐震基準は、より厳格な基準を設けることになりました。


新基準では、震度6強程度の揺れが10年に1度程度発生することを想定し、建物の倒壊や崩壊などが発生しないように設計されています。


また、これまでの旧基準よりも大きな地震にも対応するため、地震の予測データや建物の構造計算によってより高い耐震性を持たせることが求められています。


新耐震基準は、建物の安全性確保のために重要な役割を果たしています。


耐震基準の調べ方
建物の耐震基準を調べる方法は、建築年月日を確認することです。


一般的に、1981年6月1日以降に建てられた建物は新耐震基準に基づいて設計されています。


一方、それ以前に建てられた建物は旧耐震基準に準拠している可能性があります。


ただし、この調査方法はあくまで推測であり、正確な情報を得るためには建物の所有者や関係団体に問い合わせる必要があります。