新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく解説

新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく解説
耐震基準
とは、地震の揺れに対する建物の安全性を確保するために設けられる基準のことです。


この基準は、建築基準法によって定められています。


建物を新たに建てる場合には、新耐震基準を遵守する必要があります。


なぜなら、耐震性は建物の安全性にとって非常に重要な要素だからです。


では、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて説明しましょう。


まず、旧耐震基準とは、1950年から1981年5月まで利用されていた基準です。


この基準では、地震による倒壊や崩壊を防ぐため、震度5強程度の揺れが10年に1度発生することを想定して設計されていました。


しかし、より大きな地震が発生する場合については、あまり十分に考慮されていませんでした。


実際、1978年に起きた宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など、大きな被害が発生しました。


この教訓を受けて、新たな耐震基準の導入が検討されることとなりました。


続いて、新耐震基準について説明します。


新耐震基準は、1981年6月1日から導入された基準です。


旧耐震基準と比較して、新耐震基準ではより地震の強い揺れに対応するための設計が要求されます。


具体的には、より大きな地震に対しても建物が倒壊や崩壊しないようにするための耐震性能が求められます。


新しい基準では、地震の震度や地域によって異なる基準値が設定されているため、建築物の場所と建築年を確認することで、その基準に従って設計されているかを判断することができます。


参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
最後に、耐震基準の調べ方についてお伝えします。


建物の耐震基準は、通常、建物がいつ建てられたのかによって大体の判断ができます。


建物の建築年を確認することで、新しい基準か旧い基準かを判断することができます。


また、建物の所在地によっても基準が異なることがあるため、詳細な情報が必要な場合には建築関係の専門家に相談することをおすすめします。


以上、新耐震基準と旧耐震基準の違いと耐震基準の調べ方について説明しました。


建物の安全性を考える上で、耐震性は非常に重要な要素であるため、適切な耐震基準を遵守することが大切です。